皆様、こんにちは。
「あんしんの杜ホームページ」にようこそのお運びで心より厚く御礼申し上げます。
また、日頃「有限会社 ミヤチュウ(旧宮城中央保険販売有限会社)」(ミヤチュウ)をお引き立ていただいております
ご契約者の皆様、この場をお借りして重ねて厚く御礼申し上げます。

「あんしんの杜ホームページ」は皆様との絆そして繋がりをより確かなものに深めていくことを目指して制作いたしました。
是非、「あんしんの杜ホームページ」と暫しの間お付き合いいただき皆様が笑顔になっていただけましたら幸いでございます。
それでは皆様のご健勝とますますのご活躍を祈念申し上げてご挨拶とさせていただきます。

有限会社 ミヤチュウ 代表取締役社長
丸山 邦夫

仕事(保険代理店事業)への思い

―自利利他の心に基づく経営の王道―

経営(保険代理店事業)の目的

  • 一、 CSR(Corporate Social Responsibility)【企業の社会的責任】の実践
    * コンプライアンス(法令遵守)
    * 企業倫理
    人間の根源的な「幸せ」を願い追求し、信頼という基盤に支えられた社会を構築するためのもの。
    その為には市場から追放されないための法令遵守であり社会の最低限のルールを守ることである。

    * 社会貢献
    地域創生、地域経済の発展、活性化
  • 一、 顧客の創造
  • 一、 サステナビリティ(持続的発展)

 我々は保険代理店業の「あるべき姿」を目指します。「あるべき姿」を目指す日々の活動の積み重ねが、上記「経営の目的」を実現することに繋がることになると確信してます。
 ミヤチュウの社員は全員一人一人が主役です。ミヤチュウプリンキピアを実践し、仕事を通じて顧客、地域社会とともに成長することにより皆さんの夢や目標など自己実現を図って下さい。
是非、皆さん自身が「安心して充実した豊かで幸せな人生」を送って頂きたいと思います。
 ミヤチュウの盤石の経営基盤、持続的発展の礎を構築することが私の使命です。
私自身の目標は、「雑草のように強靭な精神力と薔薇の様に宗美な心」を併せ持った人格を涵養してまいります。

不易流行

 

日本には、100年、200年、500年と、脈々と存続している「老舗」といわれる企業が、製造業だけでも全国に45000社、その他の業種を含めると、10万社以上もあると言われています。

老舗企業とは顧客の嗜好、ライフスタイルの変化、時代の変化に対応しない限り、存在理由がないとの認識を持ち、失敗を貴重な教材として分析し、種々のリスクを計りながら将来に生かして、企業の存続を図ってきた企業です。

適者生存(イノベーション)とともに、100年、200年と持続的発展を続けてこられた一番の秘訣は、人を大切にし人材の育成に真剣に取り組むことも含め、その企業の理念(価値観・行動規範)を社是や社訓として定めて、地道に継続、承継すべく実践していることです。

それらの根底に流れる考え方は、「信頼」を基本としています。どのような時代においても、どのような業種であっても、時を超えて、決して変えてはいけないもの、永遠に遵守すべきものです。

 江戸時代の近江商人たちは、自らの事業を単なる利益追求のための道具・ツールとは考えずに、地域社会の一人一人の心に深く入り込み、それらの人の信頼を得ていました。

彼らは、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という、いわゆる「三方よし」の精神の下に企業の存続を考え、さらに発展させるとともに地域をも発展させ、そこに住む人々の生活を豊かにしていました。そして、自分たちの顧客を満足させ、商家で働く人々をも満足させることに企業の価値観を求めていました。 正に、ミヤチュウが目指す保険代理店業の「あるべき姿」に重なる考え方ではないでしょうか。

温故知新

ミヤチュウプリンキピアの考え方は、何も新しい先進的な考え方ではありません。とても古い学問、思想等いわゆる古典的な考え方が基本です。

人類が誕生してから世界のいくつかの場所で文明が生まれて、混沌とした中から人間如何に生きるべきかという学問(哲学、思想、宗教等)が発生し発展してきました。今から、2000年ほど前にそれらの学問は成熟期を迎えたように思われます。

代表的なものとして挙げるならば、ギリシャ哲学、キリスト教、イスラム教、仏教、儒教、そして日本古来の神道でしょうか。

大きく分けると西洋の学問と東洋の学問でしょうか。西洋の学問は人間(個人)中心、自然を支配しようとする考え方が中心ですが、東洋の学問はどちらかというと自然と共生していくという考え方が中心のように思われます。特に日本の神道は八百万の神に代表されるように自然界すべての物に神聖な霊性を感じることが出来る人たちが自然発生的に創り上げていったのではないでしょうか。

 現代という時代はあらゆるフェーズ(民主主義・資本主義の限界、社会、経済、政治等)で大きな時代の転換点の真っ只中にあるように私には思われます。

 我々の仕事を取り巻く環境も同様に、一般社団法人日本損害保険代理業協会のアドバイザーである栗山氏の言葉を借りれば、一つの産業革命に匹敵する変化が既に始まっているようです。

このような世界で拠り所となるものは古典だと私は考えます。

古典の中から現在、そして未来を切り開いていくヒント、鍵があるのです。

 我々は、短期的な成長、成功を目指しているものではありません。

50年、100年と続く事業を行っていくためには、前段の「不易流行」とともに古典から学ぶべきことは非常に大切な事であると考えます。 まさに「古きを訪ねて新たな気づきを得る」事が、今ほど重要な時代はないのではないでしょうか。

経営環境についての考察(2022~2023)

(2022)

平成28年5月29日に改正保険業法が施行されました。既に5年が経過し、保険代理店の経営は改正保険業法施行以前とは比較にならない非常に高度な経営品質をあらゆる面において求められる時代になりました。

まさに、本物(真にプロフェッショナルな保険募集人、真にプロフェッショナルな経営が出来るリーダーが存在している代理店)しか存続できない時代になりました。

ミヤチュウは創業以来、本物の代理店経営を目指し「人材の育成」と「経営品質の向上」という二つの重要な経営問題に真剣に取り組んでまいりました。その成果の一端は次の通りです。一、「経営品質の向上」  安田火災(現損保ジャパン)が専属専業の保険代理店の「品質向上」と「態勢構築」の評価制度として平成20年度より制定した「ASP(エリアサポートプロフェッショナルエージェント)制度」、平成26年度からは「PA(プロフェッショナルエージェント)制度」を制度開始以来13年連続認定。一、「人材の育成」  ・資格取得の奨励:損害保険トータルプランナー、生命保険大学課程、FP  ・日本代協アカデミー、e-ラーニング等を利用した教育、研修計画  ・月間「致知」を教材とした人間学の学びしかし時代は、令和2年に生じた「新型コロナウィルス感染症」による世界的パンデミックと、今も生々しい衝撃として記憶に残る令和4年2月24日に突如として 勃発したウクライナに対するロシアの侵略戦争という二つの歴史的大事件、大厄災に見舞われてしまいました。「新型コロナウィルス感染症」のパンデミックは人々の生活様式並びに働き方を一変させてしまうほどの脅威として未だ収束の気配さえ見えません。私見としては、ウィルスはヒトと同じ生物なので生存本能により何をしても変異を繰り返し根絶することは不可能ではないかと思います。よってともにこの地球上で共生を図っていくしかないと思います。所謂withコロナ社会として再生していくしかないのではないでしょうか。それを可能にする方法はたぶん政治的リーダーシップではないかと思います。政治的リーダーシップにより社会に落ち着きと、安心を取り戻させ、withコロナ時代の経済再生が可能となるのではと期待しております。一、「新型コロナウィルス感染症」に惹起されミヤチュウでは以下の対応をしました。  ・フレキシブルな勤務シフトの採用  ・サイボウズ、オンライン面談システムの採用、オリジナルホームページの開設。一、ロシアの侵略戦争(ロシア危機)の影響と対応  ロシアの侵略戦争と西側諸国のロシアに対する経済制裁そして脱炭素社会の問題は世界的なエネルギー危機、素材不足による製造の滞り、食糧不足などなど様々な要因が重層的に諸物価の高騰を誘発しています。また、金融緩和策を継続する日本と金融政策転換を図り始めた海外(米国)との金利差が大きく生じる事の影響(円安になり輸入品価格が上昇しこれも諸物価を押し上げる要因となる)などウクライナでの紛争が長引けば長引くほど社会、経済、経営に対する不安定要因、不確実性の高まりは計り知れないと思われる。日本を取り巻く安全保障上の問題も相まって、今後世相としては保守的な傾向に傾き、個人も企業も財布のひもは締まり今までになく堅実な消費活動となってくるのではないでしょうか。以上二つのとてつもなく大きな出来事は日本国内にとどまらず世界の社会、政治、経営システムを包括して歴史的大転換期の端緒となったのではないかと思われます。これらの問題、課題にもしっかり向き合い、今は無理な拡大路線、世相を斟酌しない独りよがりな攻めの営業は厳に慎むべきでないかと考えます。今こそより堅実で顧客本位の代理店経営を心掛けなければならないと肝に銘じ、それを経営方針の大黒柱とします。

もともとの基本認識として、我々の市場のパイはもはや拡大する時代は過ぎ去ってしまい、現在は人口減少社会の中で市場のパイはむしろ縮小しており、縮小するパイの中でし烈なシェアの奪い合いが激化しているという認識ですが今回の「新型コロナウィルス感染症」の問題と「ロシア危機」は、さらにこの競争に拍車をかけることにつながるのではないでしょうか。

 正に、これからの「新たな現実」に適応する為には、真にプロフェッショナルな人材の育成と変貌する時代を洞察し、しなやかで且つ力強い経営が出来るリーダーが求められています。また、その様なリーダーに牽引された経営品質レベルの高い法人代理店のみが、この業界において中核となって活躍しそれぞれの地域社会において、しっかりその存在を認知されるようにならなければなりません。 その為に、我々はあらゆる面においてより一層の経営品質の向上を図る努力に精進し結果とし永続的なPA認定代理店を目指し、5年以内に ISO9001 認証レベルの社内業務体制を構築します。また、本業である保険販売の仕事力(知識、コンサルティングスキル等)をスキルアップし続けていく事は当然の事として、人とのより良い関係性を築き上げていく事がこの仕事に携わる者にとって一番大切である事を鑑み、より一層人間力を高め、磨き続け成長し続けるために、「ミヤチュウ木鶏の会」を立ち上げ、そこで人間学を学ぶ場とします。そしてもちろん業績面においても、適正なる規模の拡大を継続的且つ計画的に取り組み、その実現を図ってまいります(概要はビジョンを参照)。 大変困難な時代となりましたが、だからこそ、「やりがい」「生きがい」「働き甲斐」があると思います。是非、ミヤチュウの皆様の衆知を結集することにより、地域№1、全国オンリー1の「ミヤチュウブランド」を創造していきましょう。

(2023)

パラダイムシフト:パラダイム(paradigm)とは、アメリカのクーン科学史家が、科学史の科学哲学を分析する為に導入した概念。特定の分野、その時代において規範となる「物の見方や捉え方」を示します。現在では「その時代の規範となるような思想や価値観」という意味で使われている。

「パラダイムシフト」とは、パラダイムがシフト(移動)することをいい、その時代の規範となる考え方や価値観などが大きく変わることをいいます。

日本の人口は明治5年(1872年)に3,481万人でした。それから平均毎年70万人づつ人口が増加し平成22年(2010年)にはピークの1億2,806万人に達しました。

これまでの日本社会はこの人口増加社会を前提とし、様々な社会制度や経済活動が行われ、それを肯定的にとらえたものの考え方や価値観が生まれた時代であったと思います。

日本の公的年金制度はその代表的な制度の一つと言えます。

しかし、ピークを迎えた平成22年より日本社会はそれまでとは全く逆の毎年70万づつ人口が減少していく人口減少社会に転じてしまいました。

人口増加を前提としたあらゆる制度や活動、物の考え方の見直しが喫緊の課題となる時代を迎えてしまいました。

事例の一つとして取り上げた日本の年金制度はもはや破綻していることは衆知の事と思います。

人口が減少に転じてから既に数10年経過した現在、そして前期(2022)でもふれたカオス的な

出来事は、今まさに「パラダイムシフト」の時を迎えていると思われます。

時代の規範となる考え方や価値観などが大きく変わる、このような歴史的な転換期において、我々ミヤチュウはあらてめて「経営の目的」の原点をしっかり認識しなければならないと思います。

「経営の目的」の中でも特に「顧客の創造」はこれからのミヤチュウの活動ににおいてとても大切な重要な活動であると考えています。

売上の増収、増益の為に「顧客の創造」をするのではなく、「顧客の創造」にむけてのあらゆる活動の結果として、増収、増益という結果があるかもしれないという認識をして下さい。

人口減少社会に突入したこれからの時代において、良い縁に恵まれた「顧客の創造」こそがサステナビリティ(持続的発展)の鍵となります。

着実に「顧客の創造」が図れるように経営の舵取りをすることが私の最重要課題です。

社内体制の改革、整備の進捗も図りつつ、社員一丸となりミヤチュウ全体で「経営の目的」実践の取り組みをしっかり行ってまいりましょう。

*参考までに今回の「考察」におけるキーワードを以下列挙します。皆さんもキーワードに対しての考察を深めてみて下さい。

 ・パラダイムシフト     ・専門性を高める

 ・人口減少社会       ・高度なスキル

 ・騎馬民族         ・人間性、力を高める

 ・農耕定住型経営      ・縁を大切に人間関係を深める

 ・顧客の新陳代謝      ・高齢者対応

2021年度